ロックンロール登山

ほぼ登山に関する登山コース、写真、概要を紹介しています

Hi,Rock 'n' Roll!!

冬のガスストーブはSOTO ウインドマスターが最強

SOTOとは

新富士バーナー株式会社がアウトドア製品と出している製品にSOTOという名称を使っている。 新富士バーナーは昭和53年設立で日本はバーナー界のパイオニア的存在といえる。

SOTO ウインドマスターとは

f:id:koujirou6218:20181209212847j:plain

正式な商品名は マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310 で、SOTOの製品には殆どレギュレーターという装置がついている。

ウインドマスターを知るにはレギュレーターの役割とウインドマスターの特徴を知る必要がある。

レギュレーターはガス圧を安定させるのには必須な機能であるものの大型になりやすく、軽量化が好まれる登山用のストーブには付いていないか付いている物は大型で大人数用のバーナになっていることが多い。

冬の時期にガスストーブを使った時にどんどん火力が下がっていく経験をしたことがある人は多いと思う。 この症状を軽減させる物がレギュレーターであったりガスの内容を変えた冬用のボンベが販売されていたりする。

ソト(SOTO) パワーガス250 トリプルミックス SOD-725T

ソト(SOTO) パワーガス250 トリプルミックス SOD-725T

PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE ハイパワーガス(小) IP-250T [HTRC 2.1]

PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE ハイパワーガス(小) IP-250T [HTRC 2.1]

小型、軽量、高出力、風防、レギュレーター、もちろんゴトク付き

f:id:koujirou6218:20181209212916j:plain

これだけの要素が揃ってるストーブが他にあるだろうか。

ULとの相性がよい

f:id:koujirou6218:20181209213012j:plain

小型、軽量なため鍋の中にガス缶と含めても十分収納可能だ。特にゴトクが外れる事によりコンパクトになるのは素晴らしい。

f:id:koujirou6218:20181209212927j:plain

重さもガス缶を含めて259gと十分軽い。

高出力

常温で3.3kWほど火力があり3分程度でお湯は沸騰する。

105サイズのガス缶でおおよそ30分間利用できる。

雪山でお湯を作るにはさらに大型の缶が必要になると思われるが日帰り雪山や、無積雪期であれば十分だと思われる。

風防?

f:id:koujirou6218:20181209212847j:plain

実はウインドマスターには風防が付いている。

ガスが出て燃焼する部分がすり鉢状になっており、横風は防ぐことができゴトクの高さも高くないので火が風の影響を受けるのを最小限にできている。

強風の中、谷川岳で使ったが火が揺れてなかなかお湯が沸騰しないという事はなくいつもどおり3分程度でお湯は沸騰するぐらい優秀な作りになっている。

ウインドマスターが不得意なところ

ウインドマスターに限らず火元が縦長の製品は一点集中になるため沸騰させる分には適しているが、それ以外の調理や水以外の物だと熱量が高すぎて焦げやすい。

調理する場合は口が大きくとろ火もできる製品がよい。

www.shinfuji.co.jp

登山のテント選びにlocusgearを入れてほしい

f:id:koujirou6218:20180924095630j:plain

LOCUS GEARとは

LOCUS GEARというブランドは神奈川県に拠点を構えるガレージブランドの1つで主にテントを開発している。

とりわけ、製品の本質を決める生地と完成製品全体の品質が高く世界のアウトドアユーザから注目されている。

シェルターとテントの違い

シェルターとテントは明確な区別は存在しておらず、テントは床・天井・側面に気密性が保たれておりそれぞれの部分が1枚の生地として組み立てられており、シェルターは床、天井、側面が分離されているか境界がなくほかの部分で補われているかまたはないことが多い。

LOCUS GEARの主な構成

LOCUS GEARのほとんどの製品はシェルターになっている。

シェルター

テントではフライシートに該当する部分でLOCUS GEARの製品では屋根に位置する。

シェルターのみの製品も多く、利用環境を熟知すればシェルターのみで生活する事も可能。

インナー(メッシュ)

実際に居住する部分で製品によってはインナーメッシュが付属している。 インナーメッシュにはフロアもついており、メッシュであるものの外界と完全に分断される。

ポール

通常テントには専用のポールが付属しているが、LOCUS GEARのシェルターはトレッキングポールを利用する。 ポール1本で設営でき、2本利用しAポール用のオプションを追加すればセンターポールがなくなりより広い居住空間となる。 LOCUS GEARからもカーボン製の軽量で頑丈なトレッキングポールが販売されているが、市販のポールでも利用可能。

Khufu HBを買って半年間使ってみた

2018年の春夏シーズンを通して使ってみました。

フィールドは尾瀬剱岳、赤岳、蝶ヶ岳九重連山など幅広い領域で活躍し特に赤岳では風速20mを超えるハードなコンディションであったにもかかわらず問題なく利用できた事は大きな成果であり信頼に繋がっています。

www.rock-tozan.net

www.rock-tozan.net

www.rock-tozan.net

www.rock-tozan.net

圧倒的軽さと生地のしなやかさ

まず最初に思うのが圧倒的な軽さです。 テントになると1.2kgは超えてくるのでKhufu HBは800g程度であることから体力に自信のない方にもおすすめしたい商品です。

そして、生地のサラサラとして触り心地としなやかさは汚れや水を弾き落とし収納するために何度もテントを丸めたりたたみ直したりする必要はありません。

設営が簡単

シェルターは長方形なため四隅をペグダウンして、ポールを建てれば最小限の設営は完了します。

第一段階の設営がすぐに終わるのは環境が過酷な登山では重要で雨風が強い日に設営に時間がかかってしまうと体が濡れてどんどん体力が奪われていきます。

雨風は殆ど入ってこない

シェルターは富士山をイメージするとわかりやすく裾が広がるためほとんどの雨風は塞がれます。 インナーメッシュにはボトム部分があるので、地面を伝ってくる雨風はそこで遮断されるためテント内は無風状態となります。

センターポールはそれほど気にならない

f:id:koujirou6218:20180924021719j:plain

ポールと生地が当たる部分はさらに補強されているため強めにテンションを張ることで綺麗な形になり、耐風性能も上がります。

ポールは生地だけでなくガイラインやポールにも力が分散されているので倒そうとしてもシェルターが傾くことで分散され、体が強くあたっても滅多なことでは倒れることはないと思います。

実際に寝返りなどでなんども当たりましたが一度もテントが倒れたことがないばかりか強風のなかでも安定していました。

DPTE (Dual Pole Tip Extender)でポール2本で設営するオプションもあるのでそちらを利用するとさらに居住空間は広くなり安定性も高くなります。

テントスペースの場所は少し広めに必要

f:id:koujirou6218:20180715162849j:plain
蝶ヶ岳のテント場は大混雑のなかなんとか建てれた

2人用のテントよりも一回り大きいのでテント場の場所取りに気を使う必要があります。

山岳地帯のテント場は狭いと言われていますがKhufu HBが入らないほど狭くはなく、広さの制限を強く受けるテント場もそれほど多くないので心配は不要です。

Khufu HBが建てれないことよりもテント場が埋まっていることの方が多いと思われるので小屋に泊まるための費用を多めに持っていくほうが健全だと思われます。

初心者にこそ使ってほしい

Khufu HBの性能は他のテントの性能と引けをとらない物で、軽さと設営のしやすさから他メーカよりもアドバンテージがあると感じています。

またデザイン性も高いため、登山だけではなくキャンプやフェスなど幅広く使えることもメリットとして大きいです。

ローカスギア公式サイトはこちら

LOCUS GEAR - "A Beautiful moment with us." - Lightweight Shelters

ついに買ったハイパーライトマウンテンギア 2400 Windrider

f:id:koujirou6218:20181104010345j:plain

購入してから2ヶ月近く経つのですが時間がなくて未レビューでした。

Hyperlite Mountain gear(HMG)はアメリカ発祥のULザックで特徴的なのが白く輝く生地で山でよく目立つので知っている人も多くいると思います。

特徴

  • 軽量(800g)
  • 防水
  • ロールアップ
  • アルミフレーム

生地

HMGの素材はキューベンファイバーとポリエステルのハイブリッドになっており通常のキューベンファイバーよりも堅く丈夫な生地になっています。

使っていくうちにしなやかな生地になっていきますがキューベンファイバーだけのようにペラペラとした感じにはならずバリッといった感じです。

f:id:koujirou6218:20181112015459j:plain

背負い心地

フレームはアルミステーで軽量化されており、10kgを超える荷物を持っても背中にビッチリ当たる感じで剛性を感じさせる作りでかなり安心感は高いです。

ショルダー部分はダイニーマを使うことでひっぱりに対する強度を上げており細部に強度と軽さのバランスを保つように作り込んだでいるのがよくわかります。

テント泊の縦走には十分な性能で強度も申し分ないでしょう。

f:id:koujirou6218:20181119232926j:plain

収納性能

ロールアップ式はお世辞にもアクセスのしやすい収納方式ではないですが、そこは全面のメッシュポケット(ダイニーマモデルもある)にすることで必要な物のアクセスの効率を上げています。

左右には500mlのペットボトルが2本は余裕で入るスペースがあり、ザック内部にはハイドレーションのスペースもあります。

ロールアップの最大のメリットは容量に応じてザックを圧縮できるので安定性が高いです。空のザックで長時間歩くと体が振られるので疲れが違います。

腰ベルト部分は通常のザック同様に小物入れが両方についているのがUL系では少し珍しいかなという感じです。こちらの小物入れも止水ファスナーになっているので水可染み込みにくいようになっています。

あと、全面に未使用のバックルがついているのでアイゼンケースやヘルメットをぶら下げる拡張性もあります。

サイズ感

SとMとしかないので幅は広くないですが165以上の方はM、それ以下はSぐらいのざっくりした感じでしか調整はできません。

どこで手に入るのか

HMGは取扱店舗が少ないので手に入れるのに苦労します。

iPhoneは格安SIM(MVNO、MNP)にする前にバッテリー交換(無料)を!

筆者のiPhone

  • iPhone X
  • 2017年11月に購入
  • 分割48回払い
  • au 20Gプランで月々1.3万円ぐらいかかってる
  • 通信量の8割がYouTube

iPhoneMNP前にすること

  • バッテリー交換
  • SIMロック解除(キャリアのマイページでできると思います)
  • キャリアメール(@ezwebなど)をWebサービスなどで使っている場合は変更
  • MVNO先の選定(契約はまだしてはいけない。理由は後ほど。)

MNPでのMVNOの流れ

現キャリアでのMNPを申請 → 問題なければMNP転出の番号が発行される → MVNOの契約(このタイミングが重要)→ MVNO先でMNP転出番号を入力 → SIMが届いて有効になった時点でキャリア側の契約は自動解約

注意点としてはこの作業を実質5日程度で行わないといけないので、時間のかかるバッテリー交換とMVNO先の選定作業はMNP前に終わらせておきます。 後MVNOを契約したのに契約上の都合でMNPできない事もあるので先にMNP転出の申込みをしましょう。

バッテリー交換

f:id:koujirou6218:20181030165829j:plain

キャリアのAppleCareに入っている場合はMNPと同時に解約されてしまうのでAppleCareで使えるサービスは使い切りましょう! 特にバッテリー交換は長く使い続けるには必須なので必ずする事をおすすめします。 私は加盟店でバッテリー交換していただきましたが、都心は混雑している事が多く予約が1週間前などになるのでMNPを契約する前に行いましょう。

Apple Care+に入っていれば、バッテリー交換は無料です。 入ってるかの確認は以下のURLからできます。 https://checkcoverage.apple.com/jp/ja/

ちなみに私の場合はバッテリーの診断をしてもらうと90%で100%充電しても90%しか使えない状態で比較的良好な状態でした。 iPhoneXが発売されてから実際1年も使ってないのでそらそうだという感じでしたがこれまで330回ほどフル充電されており500回ほどで劣化を感じるレベルになるそうです。

ここで思ったのが今後キャリアでiPhone買うときはApple CareはAppleで入ったほうがよさそうということでした。

SIMロック解除

キャリアから購入した物であればSIMロックがかかっているのでキャリア以外のSIMが使えません。 MVNO先の回線は同じでも問題が起きる可能性があるのと、今後の選択の幅を広げることを考えると必須でしょう。

AppleWatch3(GPS+Cellular)はどうなるか

f:id:koujirou6218:20181031105717p:plain

MNPした途端にCellularモードは自動で使えなくなりました。 もともとCellularの機能をほとんど使ってなかったので特に影響はありませんでした。

端末の分割払いはどうなるか

解約になっても継続されます。一括で払う必要もありません。 一括払いで払い切る事も可能ですが利子などはつかないので特にメリットはなさそうです。

MVNO先を決めたら

自分にあったMVNO先が見つかったらまずはキャリアに電話してMNP転出の依頼を行います。 実際にMNP転出番号がもらえるまでげ現キャリアでの契約に問題がある場合があるので先にMVNOを決めてしまうと契約取り消しに違約金などがかかったりするので注意が必要です。 MVNO自体の契約は数十分もあれば終わるのでMNP転出番号をもらってからでも問題ありません。

MVNOしてから費用

一ヶ月経ったらここに書く。

  • 想定:3500円(端末代) + 2600円(ビックローブSIM音声つき + エンタメフリー)= 6100円
  • 年間8万円ほど節約できる!!(見込み)

紅葉の谷川岳

紅葉真っ只中の谷川岳に行ってきました。

紅葉がピークだったこともあり登り下りで渋滞気味でしたがコースタイムの1.2倍ぐらい見ておけば十分かと思います。

無積雪期の天神平からの登る谷川岳は殆ど危険箇所がなく初心者向けです。

ロープウェイを使わずに登る西黒尾根は痩せている部分がいくつかあるので経験者向けです。

積雪期はこの斜面をバックカントリーしている人が多くいますが遭難、滑落多発地点ではありますが…

axesquinのフユゾラ

axesquinのフユゾラを着ていきました。

丈が長く雪山でも使える性能があります。そのまま雪の上に座っても冷気が遮断できるので便利です。

下の方についているポケットはベンチレーションになっておりパンツのポケットにもアクセスしやすい工夫がされています。

www.axesquin.co.jp

コース

f:id:koujirou6218:20181024182517p:plain

出展:ヤマプラ

今回のコースは初心者向けのコースで谷川岳ロープウェイ駐車場(無料)に車を置いて、ロープウェイで天神平まで上がりそこから山頂を目指すコースです。

ロープウェイのチケット売り場も駐車場まで並ぶぐらい混雑していました。。。

登り:土合口→(ロープウェイ)→天神平→熊穴沢避難小屋→トマノ耳(山頂)

下り:ピストン

谷川岳ロープウェイ駐車場

大きく有料とある看板がありますがよくみると金額が0円となっており無料で利用できます!

ロープウェイ下の駐車場は大混雑だったので奥までいかずにこちらで停めるのがいいと思います。徒歩で5分ぐらいなんでほとんどかわりません。

f:id:koujirou6218:20181021212643j:plain

ヤマノススメの旗をザックに付けてる人がいました😂

ロープウェイ下の駐車場まで向かうとこの渋滞に巻き込まれるので注意!

f:id:koujirou6218:20181021213030j:plain

チケット買うまで20分、乗るまで10分

チケット売り場はすごい行列ですが回転が早く20分ぐらいで買えました。

ちなみにクレジットカードも使えます!

f:id:koujirou6218:20181021213607j:plain

f:id:koujirou6218:20181021220232j:plain

乗り場も混雑…

f:id:koujirou6218:20181021220258j:plain

f:id:koujirou6218:20181021221156j:plain

ロープウェイからの紅葉が最高

ロープウェイから見る紅葉がなにげに最高です。

この日は風が強くてドローン飛ばせなかったのでこれが空撮代わり。

f:id:koujirou6218:20181021221619j:plain

f:id:koujirou6218:20181021221936j:plain

天神平から望む朝日岳

朝日岳の紅葉も綺麗で山体がも綺麗に見えるので天神平は最高の紅葉スポットです。

天神平の標高は1300mほどで乗り場が700m程度ですがそれほど気温の差はまだ感じられませんでした。

f:id:koujirou6218:20181021222450j:plain

谷川岳の斜面は登れるのだろうか

いつも谷川岳行く時に思うのが斜面が急なんですよね。ただ登っていると見た目以上に急ではなく、標高も高くないので案外ラクラク登れてしまいます。

f:id:koujirou6218:20181021224704j:plain

紅葉が本当に綺麗で前に全然進まない…

f:id:koujirou6218:20181021225548j:plain

登山道も渋滞

渋滞してるもののコースタイムぐらいのペースでは進んでいました。

急な斜面や滑りやすいところは時々順番待ちするぐらいです。

f:id:koujirou6218:20181021231359j:plain

避難小屋からは1時間半ぐらい

避難小屋までつけば後1時間半ぐらいで、渋滞していたりゆっくり登っていたので2時間ぐらいで山頂に付きました。

f:id:koujirou6218:20181021232822j:plain

登るにつれて赤城山が綺麗に見えます。

f:id:koujirou6218:20181021235040j:plain

f:id:koujirou6218:20181022004030j:plain

オジカ沢ノ頭をバックに撮影会

谷川岳といえば谷川岳肩の小屋前からのオジカ沢ノ頭の絶景が名物なんじゃなかろうか。

ここで30分ぐらい撮影会していました(笑)

AXESQUINのフユゾラデビュー戦が紅葉の谷川岳🍁登り降りも渋滞気味だったけど紅葉は最高やった🙆‍♂️.#谷川岳 #紅葉 #登山 #山登り #百名山 #グンマー #axesquin #hyperlitemountaingear

谷川岳山頂(トマノ耳)

トマノ耳が谷川岳の中で1つのピークになっています。

f:id:koujirou6218:20181022021830j:plain

後は、来た道をピストンして下山しました。

温泉

鈴森の湯(グリーンハウス)にお邪魔しました。

鈴森の湯

源泉がぬるま湯で露天風呂は少し寒かったですけど、内湯は加熱しており肌もツルツルになりいい温泉でした。

おすすめスポット

谷川岳の周辺は美味しいものが多いので早めに下山して散策するのもいいと思います!

大トロ牛乳はアイスクリームと牛乳のちょうど間ぐらいの食感で絶品!

ootoromilk.com

晩ごはんはこちらで豚しゃぶしゃぶを食べました。甘くてめっちゃ美味しいのでリピート確定。

amenimomakezu.net

UL系最強のテントマットを見つけた

気づいたらテントマットが4つもあったので比較してみました。

テントマットの種類

比較するテントマットは3種類になります。

f:id:koujirou6218:20180930181555j:plain

  • 山と道 Minimalist Pad
  • イスカ(ISUKA) コンフィライトマットレス
  • mont-bell フォームパッド
  • KLYMIT Insulated STATIC V Short

テントマットの要素

テントマットにはマットの形状、収納、加工などの要素があります。

寝心地を気にする方が多いのですがシュラフの温度と同じで、寝心地も個人差が大きいので店舗で試してみることが大切だと思います。

形状と収納の違い

寝心地に一番影響するのは形状です。

だいたい想像通りなのですが、空気注入式>>>クローズドセル>それ以外のマット で寝心地の違いがあります。

空気注入式は口やスタッフサックから空気を入れるタイプと、スポンジが入っており自動的に膨張するタイプがあります。 これはどちらもマットに空気を入れるのでパンクするリスクがあります。そのためだいたい購入するとリペアツールが入っています。

クローズドセルは多くの登山者がザックに付けている姿をよく見ると思います。そう大きいのです。ザックの中に入れるというテクニックもあるのですがそれでも大きいです。

メリットはやはり圧倒的な耐久度でパンクのリスクもなく、岩場や砂利の上にそのまま載せて使うなど座布団代わりにもなります。大きさ以外は扱いやすいので初心者におすすめです。

形状 寝心地 デメリット
空気注入式 パンクするリスクがある
クローズドセル サイズが大きい
それ以外のマット △(☓) 物によりけりだが寝心地はよくないことが多い

加工

加工(中身)は雪山や10℃を下回る環境での利用でない限りあまり気にしなくていいと思います。

クローズドセルの加工でよくあるのは熱反射材を使ったものが多く、空気注入式はダウンや化繊が中に圧着された物があったりします。

この辺りは製品によって性能が異なりR値という値を注意する必要があります。

私が持っている物で冬まで対応できるものはKLYMIT Insulated STATIC V Shortになり工夫次第ではマイナス10℃ぐらいまで使えそうです。

山と道 Minimalist Pad

f:id:koujirou6218:20180623002954j:plain

世界最軽量(5mm厚-半身用として)
*両面シボ加工済み
*保温材としても使用されるほど断熱性の高いXLPEフォーム製
*内部に水分が浸透しない非吸水性素材
*化学発泡剤未使用で環境に低汚染
公式サイトより

www.yamatomichi.com

ロール式のクローズドセルぽいテントマットです。

Minimalist Padは山と道 MINIの背面パットとして入っているものと同じ素材で幅は同じで長さが100cmと長くなっています。

背面パットと合わせると筆者の身長(174cm)であればちょうど入るくらいですが足元にザックなどを置く人も多いので100cmでも足りる方もいると思います。

寝心地はそこそこダイナミックに地面の感触が伝わってきます。このマットを選んだ時点でその辺りは許容しているULハイカーだと思うのでそこはご愛嬌でしょうか。

暖かさですが公式でも云ってるように断熱性の高いXLPEフォーム製とあってかなり温かいです。

雪上で使ったこともありますが幅が狭いので両腕あたりには冷えを感じるものの、背中に冷えを感じることはなく快適でした。

ややクッション性のある素材ですが鋭利な石などで押されると凹んだままとなり形は戻りません。こいう物は座布団代わり使ったり、フロアなしシェルターで使うことも想定されているので高い耐久性というよりも極限まで軽くした物なので重さも57g(公式53g)とあり寝心地を選ばなければいい商品です。

似た商品でBigAgnes(ビッグアグネス)のサードディグリーフォームというものがありこちらは使ったことはないのですがMinimalist Padと比べて薄く、しなやかな素材でクローズドセルのようなので温かさはさらに増しそうです。

ビッグアグネス サードディグリーフォーム レギュラー PTDFR18

ビッグアグネス サードディグリーフォーム レギュラー PTDFR18

BIG AGNES(ビッグアグネス) サードディグリーフォーム PTDFHS18

BIG AGNES(ビッグアグネス) サードディグリーフォーム PTDFHS18

イスカ(ISUKA) コンフィライトマットレス

自動膨張式のマットで断熱性が重視されているモデルです。自動膨張式など空気を中に入れるタイプは人体が当たる部分に凹みが生じるので滑りやすくなります。

そのため多くの商品に滑りを抑止する工夫がされており、コンフィライトマットレスは細かい樹脂のようなものが付いておりこれが強力で多少の斜面であれば滑ることはないです。

断熱性は十分で雪上でもかなりふんわりとして温かさを感じます。165cmのタイプで620g近くありマットとしては重たく、ロールするような方式で空気を抜き、収納するような設計のためザックの中でもかさばります。

mont-bell フォームパッド

webshop.montbell.jp

サーマレストと遜色ない製品で、価格と雪上以外のキャンプを目的とするのであればコスパは最高だと思います。

冷気の遮断は断熱素材が入っておらず構造に頼っているためイマイチですが秋のアルプスや雪上で無い限りその差を感じることはないと思います。

折りたたみ式なのでザック外側につけることが多く、木などにひっかけると素材自体が削られることもしばしばあるので注意が必要です。

寝心地はまずまずで自動膨張式とMinimalist Padの間ぐらいでしょうか。ふわふわした感じもなく、地面からの突き上げも感じることはほとんどありません。

KLYMIT Insulated STATIC V Short

KLYMITはUL系のテントマットを多く出しており、ユニークな商品も多いです。

KLYMIT Insulated STATIC V Shortはムーンライトギアさんの特注商品となりムーンライトギア以外では手に入らないモデルとなります。

moonlight-gear.com

STATIC Vを120cmまで短くして軽量化したモデルで枕を別で持っていく場合はマットに乗せる必要はないのでちょうどいい長さになります。

また丸めて収納するのではなく薄くたたんで背面に入れるとザック内のスペースはまったく消費されないので収納性も最高です。

また中に化繊が入っており雪上でも十分な温かさがあると思われます。(まだ試せてない)

今回紹介した中で横幅が最も広く、366gと軽量で空気をいれるタイプかつ独特なロフトで体が持ち上げられるので寝心地も最高なので今の所これが最強の一品です。

まとめ

商品名 重さ メリット デメリット
KLYMIT Insulated STATIC V Short 366g 化繊ダウンが入っており暖かく寝心地が良い パンクする可能性がある
山と道 Minimalist Pad 53g 圧倒的軽さで、冬以外は温かい 寝心地は悪い、蒸れやすい
mont-bell フォームパッド 357g コスパがよくそこそこ寝心地がいい 大きくてかさばる、横幅が狭い
イスカ(ISUKA) コンフィライトマットレス 620g KLYMITと同等以上の温かさで寝心地がいい 重たく、かさばる

テント泊で九重連山に行ってきた

九州で結婚式があり、九州に行くいい機会なので九重連山を縦走してきました。

九重で有名な坊ガツルのキャンプ場と法華院温泉にも行きました。

今回はSOTO SOD-310のストーブを持っていきました。重さ60gと軽量でレギュレーターが付いているので冬山でも難なく使えそうです。

九重連山とは

九重連山大分県にある国立公園の一つで関東にいるとあまり馴染みのない山でしたが、坊ガツルのキャンプ場やその近くにある法華院温泉が登山雑誌などで注目を集めるようになりました。

春にはミヤマキリシマというピンクの花も咲いておすすめの時期です。雰囲気は尾瀬のような湿原です。

九重連山はその名の通りでいくつもの山が連なっているので九重連山という山はなくそれぞれの総称となります。坊ガツルを中心として東西で久住山系 (西側)と大船山系 (東側)に別れます。今回は久住山系 (西側)の内容となります。

コース

長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターに駐車場があるので博多からレンタカーで2時間ほどです。

長者原には小さなmont-bellもあります。

f:id:koujirou6218:20180927160050p:plain

中岳から星生山から道路に抜けて歩いて長者原まで戻る予定だったのですが雨が強くて白口岳方面から下山することにしました。

1日目(2時間):長者原ビジターセンター → 雨ヶ池越 → 坊ガツル
2日目(6時間):坊ガツル → 諏蛾守越 → 中岳 → 稲星山 → 白口岳 → 法華院温泉 → 雨ヶ池越  →  坊ガツル

危険箇所

稲星山から鉾立峠の道はヤブが多く、ぬかるみがひどいのでかなりスリップします。3回ぐらいこけました。

鉾立峠からの登りまたは下りはエスケープ以外では避けたほうがいいと思います。

長者原

駐車場は100台ぐらい停めれそうですが3連休の中日でほぼ満車でした。

正面の建物の裏側から入山します。

f:id:koujirou6218:20180923224557j:plain

登山道

登山道はいたって普通でしばらく北アルプスを登ってたのでだいぶ楽でした(笑)

ススキ畑を抜けると坊ガツルへの分岐にさしかかります。

f:id:koujirou6218:20180923231620j:plain

f:id:koujirou6218:20180923231946j:plain

緩やかな登りが続くだけ。

坊ガツルまで2時間なので超重装備(お酒、食料)を持っていく人が多くいました。羨ましい!!

f:id:koujirou6218:20180923232605j:plain

雨ヶ池越

木道があり尾瀬のような湿原にでてきます。

ススキが本当に綺麗な場所なんでこのあたりで昼食取るのがおすすめです。

f:id:koujirou6218:20180924001811j:plain

三俣山

雨ヶ池越から大きく見える山は三俣山で(1744m)で坊ガツルからも迫力ある山体が見れます。

三俣山は法華院温泉の横の道を通り諏蛾守越経由で登るのが一般的で一番楽です。

f:id:koujirou6218:20180924001925j:plain

坊ガツル

雨ヶ池越から40分ほどで坊ガツルの湿原にでてきます。

雨ヶ池越からは下りです。

f:id:koujirou6218:20180924011103j:plain

九州で結婚式あったのでついでに九重連山登ってきました🤵.九重連山で有名なのが法華院温泉と坊ガツルキャンプ場で坊ガツルキャンプ場は評判どおりで芝生の上にテント立てれて寝心地最高で水もトイレも使いたい放題、10分歩けば法華院温泉(ほっけいんおんせん)と至れり尽くせり🤷‍♂️.坊ガツルは長者原から2時間程度とあって山岳テントや登山装備じゃない人も結構いてBBQしてる人もいて羨ましかった(笑).#暇すぎて温泉5回入った #ススキがめっちゃ綺麗 #坊ガツル #九重 #登山 #山登り #ススキ #locusgear #九州

中岳とススキ

ススキが綺麗で坊ガツルからは中岳が見えます。

f:id:koujirou6218:20180924012730j:plain

f:id:koujirou6218:20180924015312j:plain

法華院温泉

法華院温泉は山小屋があり温泉付きです。

テント泊の人は1回500円ですが、混雑時は早めに終わってしまうようなので注意が必要です。

温泉は8人ぐらいが入れる大浴場だけで、シャワーなどはなく水がでる蛇口がいくつかあって水で体や頭を洗う感じです。

もちろん冷たいので洗ったらすぐに湯船につかります(笑)

なんと脱衣場にはドライヤーもあって、貴重品を保管できる鍵付きのロッカーもあり至れり尽くせり。

f:id:koujirou6218:20180924023640j:plain

2日目は雨の中、中岳へ向かう

2日目はあいにくの雨でテントを片付けて中岳に向かいました。

中岳へのルートは2つあって、法華院温泉の受付の前を通って砂防ダムを登っていく諏蛾守越から行くルートと鉾立峠から行くルートです。

鉾立峠のルートは斜面がきついのと中岳までの間で少しヤブが続く道があり、ぬかるみもひどいのでおすすめできません。

諏蛾守越

砂防ダムを登っていくと急に視界が広がり諏蛾守越が見えてきます。

赤茶色の土と山体で火山帯にいることを改めて意識させられます。

なんとなく足元が温かいなと思ったら地熱と温泉が湧き出ていました。

f:id:koujirou6218:20180924211150j:plain

煙が出ているのが硫黄山です。

温泉とか湧き水がいたるところから出ていてだったぴろい場所でソロだとちょっと怖かった。

f:id:koujirou6218:20180924212256j:plain

中岳をピークハント

黄山の横を通った後から雨風が強くなり気温も一気に下がってきたのでその時の写真しかないのですが、星生山までいくのは難しそうと判断し坊ガツルへとエスケープすることを決めました。

f:id:koujirou6218:20180924101734j:plain

その際に下りで鉾立峠を使ったのですが転ばずにはいられない道がいくつもあってコケるわコケるわで大変でした。

坊ガツルまで標高をさげると雨と風はだいぶましになって正解でした。

テント泊での立山縦走目録(雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山)

少し前ですが立山に行ってきました。

1日目はまずまずの曇もよう、2日目は雨のち曇りというなかなかのコンディションでした。

実は剣岳も登頂したのですが、剣沢キャンプ場から先は悪天候で写真を1枚も撮れなかった。。。また来年ぐらいにチャレンジしたい。

立山立山という山はなく雄山、大汝山、富士ノ折立のピークがありその総称が立山です。

特に雄山は日本三霊山と知られており富士山、白山、立山(雄山)のうちの1つです。

雄山ではお祓い(500円、期間があるので事前に確認が必要)が受けれます。

剣沢小屋と剣山荘の宿泊者はシャワーが使えるようです。テント泊は使えません。

天気悪かったから動画の素材が無さすぎでうーん的なやつに🤢やっぱgoproほしい。.劔岳で飛ばせるように航空当局と入林届け出したけども悪天候で飛ばせず🤷‍♂️.#4kで撮影したやつはめっちゃ綺麗 #立山 #雷鳥平 #登山 #山登り #北アルプス #ドローン #空撮 #djimavicair

コース

立山は室堂バスターミナルまでケーブルカーとバスを使っていくのが一般的です。

1時間半ほどで標高を2000m近く上がるため室堂バスターミナルで高山病の症状がでる方も少なくありません。

室堂バスターミナルはレストランや10分ほど歩けばみくりが池温泉がありレストランも併設されているのでゆっくり休憩するのがいいと思います。

たてやま駅(ケーブルカー)に無料駐車場があり、そこまでマイカーで行きました。(片道350キロ超え…) たてやま駅(ケーブルカー)→びじょだいら駅→バスに乗り換え→室堂バスターミナル

  • 1日目(3時間半):室堂バスターミナル→雷鳥平→剣沢キャンプ場
  • 2日目(10時間):剣沢キャンプ場→剣岳→剣沢キャンプ場でテントなど回収→別山真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山→一の越山荘→みくりが池温泉で温泉に入る→室堂バスターミナル

危険箇所

剱岳を目指す場合はヘルメットが必要です。

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) ハーフドーム BD12011 ウルトラブルー(BL) M/L

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) ハーフドーム BD12011 ウルトラブルー(BL) M/L

MAMMUT (マムート) Skywalker 2 2220-00050 ORANGE one size

MAMMUT (マムート) Skywalker 2 2220-00050 ORANGE one size

剱岳のアプローチはこちらで詳しく書かれているので今回は省きました。

www.chillpaine.com

別山から真砂岳の尾根は獣道のようなルートがいくつもありルートを見失いやすい状態です。 GPSで確認しながら慎重に進みましょう。

たてやま駅駐車場(無料)

日曜日だったので9時頃には8割ぐらいは埋まっていました。 ここの駐車場がたてやま駅から一番近いですが、少し離れたところにも駐車場がいくつかあります。

f:id:koujirou6218:20180912212831j:plain

たてやま駅から室堂バスターミナルまで行く

たてやま駅から室堂バスターミナルの往復で4310円です。 片道2000円弱ですが移動距離と時間とこの斜面の傾斜を考えれば納得の価格。

f:id:koujirou6218:20180912225240j:plain

f:id:koujirou6218:20180912214802j:plain

たてやま駅からびじょだいらまでは10分ほどでここからバスに乗り換えます。

ちなみにハイドレーションを持っている方は満タンのハイドレーションが急激に標高が上がるので漏れます。

そのためハイドレーションは一旦抜いて手荷物として持っていく必要があります。

f:id:koujirou6218:20180912214827j:plain

室堂バスターミナル

室堂バスターミナルは黒部ダムに繋がるトロリーバスの発着点でもあります。

バスターミナルの中にはレストランやmont-bellショップ、ノースフェイスショップ、お土産などもあります。

f:id:koujirou6218:20180912230111j:plain

みくりが池温泉

みくりが池温泉は日本で一番高いところにある温泉です。

f:id:koujirou6218:20180912230859j:plain

みくりが池の近くは火山ガスが吹き出ておりダイナミックな風景が見られます。

f:id:koujirou6218:20180912231134j:plain

みくりが池温泉の中にはレストランや喫茶もあり、このトーストが分厚いのにふわふわで550円と安く最高です。

f:id:koujirou6218:20180912232128j:plain

雷鳥

平らになっているところが雷鳥平キャンプ場でほとんどの人がここでテントを張って、劔または立山を目指します。

時間がある場合は剣沢キャンプ上まで行くほうが翌日のアタックまたは当日アタックしやすいです。

正面に見えるのは剱御前小舎につながる尾根で一山越えそうな勢いですがこの先に剣沢キャンプと剣岳があります。

f:id:koujirou6218:20180912234457j:plain

尾根の入り口は雷鳥平キャンプ場を超えたところで橋を渡ります。登りやすいのですが2000m超えているので酸素が薄くなってきてキツイです。

f:id:koujirou6218:20180913000106j:plain

剱御前小舎

剱御前小舎の前にトイレがあります。

f:id:koujirou6218:20180913014417j:plain

天気がよければ剱御前小舎から剣岳の景色は最高でしょう(多分)。

剣沢キャンプ場は剱御前小舎の横を通り過ぎて行きます。間違って左にいくと剣山荘経由となり遠回りになるのでご注意ください。

f:id:koujirou6218:20180913014519j:plain

剣沢キャンプ場

剣沢キャンプ上は500円で利用でき、剣沢小屋までは10分程度歩くので少し遠いです。

f:id:koujirou6218:20180913020807j:plain

少し斜面になってるところにテントを建ててしまいすごい寝づらかった…

今愛用してるテントはlocusgearのKhufu HB..Khufu HBは非自立式でトレッキングポールをセンターに建ててインナー兼フロアシートはメッシュでその上からフライシートを掛ければ完成..おいおいトレッキングポール一本で耐風性なさすぎじゃない?と思ってたけどガイラインを全て固定すれば北岳稜線の風速17メートルを余裕で過ごせた..そして全て入れて800グラム以下と軽量で生地もしなやかなので濡れていても収納しやすく撤収もすぐに終わった..想定外だったのが劔沢キャンプ場でテント張った時、暴風雨で多少雨風がフライシートとメッシュの間から吹き込むと思いシュラフをエスケープヴィヴィで濡れ対策していたがこれは心配しすぎなほど雨風は殆ど入り込まず快適な空間だった.という事で居住性、カッコよさ、軽さ、耐風性を選ぶならKhufu HBが最高のバランス..#koujirouのギア #locusgear #テント #登山 #山登り #ultralight #ultralightbackpacking

剱岳はなかなか見えない

剱岳はほぼ雲に覆われててなかなか姿を見せてくれませんでした。

今回のベストショットはこれだけ。

f:id:koujirou6218:20180913034348j:plain

真砂岳と富士ノ折立の尾根

雨がやんで少しだけ青空が見えてきました。富士ノ折立の登りは岩場で段差が高いので結構疲れます。一応危険箇所になっています。

f:id:koujirou6218:20180913212846j:plain

富士ノ折立のピーク。ここまで登れば後は尾根沿いで下がるだけなので楽です!

f:id:koujirou6218:20180913215630j:plain

大汝山。立山の中では剱岳より高く最高峰です。

f:id:koujirou6218:20180913221652j:plain

雄山

ついに最終ピークの雄山に。こちらは下山する一の越の方面で黒部ダムも見えます。

f:id:koujirou6218:20180913224159j:plain

雄山神社。入り口に受付があり500円払うと鈴付きの御札がもらえます。

f:id:koujirou6218:20180913230358j:plain

f:id:koujirou6218:20180913224800j:plain

雄山から一の越の下り

雄山への日帰りコースと設定されていますが結構な傾斜で登りで使うとかなり辛いと思います。

f:id:koujirou6218:20180913231634j:plain

f:id:koujirou6218:20180913234256j:plain

下山

無事に下山しみくりが池温泉で温泉に入りました。

2日目は10時間近く行動したのでクタクタでしたがまた300キロ走って東京に戻りました。

f:id:koujirou6218:20180914004551j:plain

帰りは日本海側から帰りました。やっぱり日本海は美しい。

f:id:koujirou6218:20180914054235j:plain

ステップアップに勧めたい南アルプスの北岳

夏休み最初の登山は北岳から始まりました。

南アルプスはアプローチまでが長くてなかなか行く機会がないので鳳凰三山以来の南アルプスです。

2018年9月6日の時点では左保コースにつながる大樺沢コースは台風により橋が消失しているため通行止めとなります。 最新情報は広河原にあるインフォメーションセンターのガイドに聞きましょう。

www.rock-tozan.net

北岳は1泊2日が適当な行程だと思います。また1日の行動時間も6時間を超える場合が多いので少し体力、技術ともに経験がついてきたら挑戦するいはいい山だと思いました。

登山経験が浅い私服、スニーカで向かってる人が何人かいましたが危険なのでおすすめできません。

富士山よりも標高は低いものの富士山ほど整備された山ではなく危険な箇所も多くあります。

コース

北岳は広河原から登るのが一般的で最短ルートとなります。

ただし広河原はマイカーは入れないので奈良田駐車場に車を停めて、奈良田駐車場から広河原までバス移動します。

f:id:koujirou6218:20180917114130p:plain

出典:ヤマプラ

1日目 (行動時間7時間):広河原から白根御池小屋(水場、トイレ、軽食可)→草すべり→北岳肩の小屋→北岳山荘

2日目(行動時間6時間):北岳山荘→間ノ岳→左保コース→白根御池小屋→広河原

危険箇所

北岳は沢が多い山域でベテランの方でも足を滑らせたりして遭難が多いので油断禁物です。ヘルメットの利用が推奨される山域となります。

左保コースは危険箇所が多く、渡渉を繰り返すのでおすすめしません。

f:id:koujirou6218:20180910002041j:plain

MAMMUT (マムート) Skywalker 2 2220-00050 ORANGE one size

MAMMUT (マムート) Skywalker 2 2220-00050 ORANGE one size

奈良田駐車場

奈良田駐車場(無料)は広く100台以上停められそうです。

トイレもあり、前泊もできそうです。この日は日曜日で少なめだったようです。

f:id:koujirou6218:20180909201550j:plain

バス

平日はバスが少なめなので注意が必要です。

バス停で一緒に待っていた人が去年はバスを伸ばして14キロ以上広河原から歩いたと言ってました…

南アルプスNET アクセス

f:id:koujirou6218:20180909212243j:plain

奈良田から広河原まで50分ほど

料金は1130円(確か)で、暫くの間マイカー規制の区間を走ります。

すごい狭い場所をバスが走っていくのでスリルがあります。

f:id:koujirou6218:20180909212345j:plain

広河原

帰りも同じ場所からバスを乗ります。

f:id:koujirou6218:20180909220817j:plain

こちらの建物がインフォメーションセンター。2階で登山届を出したり登山道の情報を聞けるので寄りましょう。

ミニmont-bellもありガスやドライフード、パン、自動販売機などもあります。

f:id:koujirou6218:20180909221124j:plain

ゲートを通過して橋に向かいます。

f:id:koujirou6218:20180909221503j:plain

橋を渡れば登山道です。

f:id:koujirou6218:20180909221656j:plain

大樺沢コースは通行止め

f:id:koujirou6218:20180909223425j:plain

登山道はよく整備されていて登りやすいです。それほどキツくなく1/3行程ごとにベンチがあるので休憩しながらいくのがいいと思います。

f:id:koujirou6218:20180909223730j:plain

雨の日は渡渉注意

何箇所か沢があるのですが大雨が降ると渡るのが困難になります。この辺りもインフォメーションセンターで情報を得ることができます。

後、沢の辺りは落石が頻発しているのでスムーズに通り抜けましょう。

f:id:koujirou6218:20180910002041j:plain

白根御池小屋

白根御池小屋は燕山荘を思わせるぐらいの清潔感のある小屋で、南アルプスの天然水も無料です。

おすすめは白根御池小屋でテント泊、小屋泊して翌日軽装で北岳を目指すのがいいと思います。

f:id:koujirou6218:20180910003855j:plain

昼食はカレーを。

f:id:koujirou6218:20180910004638j:plain

草すべりはかなりの急斜面

草すべりはかなりの急斜面で体力を奪われます。階段が整備されているものの下りで使うと膝がやられそう…

f:id:koujirou6218:20180910020750j:plain

2時間ほどで尾根

尾根にでると風がかなり強くこの日は風速15m以上あり飛ばされそうでした。

このぐらいの標高になるともう紅葉です。

f:id:koujirou6218:20180910031321j:plain

こんにちは富士山。

f:id:koujirou6218:20180910025821j:plain

北岳肩の小屋

尾根から30分ほどで北岳肩の小屋に到着します。

普通はここで小屋泊かテント泊なのですが、今回は友達が北岳山荘にいるので通過します。

f:id:koujirou6218:20180910035110j:plain

北岳肩の小屋のテント場です。稜線にあり天気がよければ景色が最高でしょう。

f:id:koujirou6218:20180910035153j:plain

北岳山頂まで偽ピーク多数

北岳山頂は左手にすぐ見えてるのになかなか近づけない!!

f:id:koujirou6218:20180910041032j:plain

焦って早歩きになってましたがCTは1時間ほどで北岳肩の小屋からはまぁまぁかかります。

北岳肩の小屋がこんなに遠く。

f:id:koujirou6218:20180910040748j:plain

山頂

ついに山頂へ。

集合場所は標高日本第2位の北岳を超えたその先にある北岳山荘。ダッシュしたせいで酸素と体力が限界で山頂で死ぬかと思ったけど、とりあえず初日は風速20mあったけど天気はまずまずで無事合流できました🙆‍♂️山頂から見た北岳山荘遠くて絶望したけど。後、風強すぎてテント建てるのに40分ぐらいかかった🤣.#山頂集合はダメ絶対 #走りすぎて頭痛がすごい #北岳 #南アルプス #登山 #山登り #北岳山荘

北岳山荘遠い…

風もすごく山頂で過ごした時間は5分ほど。もう陽が暮れ始めているので急いで向かいます。

f:id:koujirou6218:20180910050016j:plain

北岳山荘テント場

北岳山荘のテント場は30張り以上できそうなぐらい広いです。

北岳山荘はテント泊の人も自炊室、談話室、お茶・お湯(どちらも無料)、洗面所など小屋の中にある設備が使えて良心的な小屋です。

そして4000円前後で寝具なしの宿泊が可能で強風でテントが張れなかった人などがテントマットとシュラフで寝ていました。(筆者もこうすればよかった…)

こちらも稜線にあるので風がすさまじいです。

風が強すぎてローカスギアのクフを建てましたが30分以上かかりました。もちろんガイラインはすべて固定してペグも上から石で固定。

f:id:koujirou6218:20180910061157j:plain

この日は天気が悪く星空もほとんど見れなかったですが、爆風でテントがバタつくなか結構熟睡できました(笑)

雲海と朝焼け

星空は見れませんでしたが、朝焼けは雲海とコラボして幻想的でした。

この後、雨まじりの強風となり写真は取れませんでしたが間ノ岳にも向かいました。

北岳からの御来光は雲に阻まれて見えなかったけど赤と青の雲のコラボはめっちゃ幻想的でした☀︎今気づいたけど富士山以外の標高ベスト5全部登ってた🙆‍♂️北岳山荘はテント泊の人も自炊小屋、WiFi、トイレ、水、談話室使ってよくて神小屋でした🤴寝具無し宿泊ってのもできてテント装備あるけど風とかで諦めた人は4000円ぐらいで泊まれるのも最高。.#koujirouの夏休み #北岳 #朝焼け #雲海 #南アルプス #登山 #山登り#北岳山荘

左保から下山

左保は北岳山頂を迂回できるコースですが、沢付近を下るため滑りやすく急斜面のため危険箇所です。またマーカも見えにくく迷いやすいです。

できるだけ山頂経由で下山した方がいいです。

f:id:koujirou6218:20180910082243j:plain

下山後は2時間待ち

午前中のバスをスルーしたので午後のバスで帰りましたが、インフォメーションセンターの椅子で2時間爆睡してました。。。

何も言ってこなかったガイドの人ありがとうございます。。。

六郷の里 つむぎの湯

温泉は六郷の里 つむぎの湯にお邪魔しました。

清潔感のある温泉と露天風呂で帰りのICも近くにあるのでよかったです。

www.tsumugi-spa.com

経験者語る北アルプスでドローンを飛行させる時の許可

登山とは少し違うのですが北アルプスなどでドローンを飛ばしているので、その時に必要な手続きや許可について書きたいと思います。

f:id:koujirou6218:20180513231351j:plain
DJI Spark

まず大前提として以下の3つの組織・団体が介在している事と届け出の方法や内容は以下になります。

  • 航空法 → DIPS
  • その場所を管理している団体(北アルプスの場合は殆どの場合中部森林管理局) → 入林届け
  • その空域の管制を管理している航空交通管制部 → 調整(メールで確認するだけ)

この記事では飛行時間が夜間ではなく日の出から日の入り前までの時間帯を前提としています。 また、2018年9月時点で長野県、富山県岐阜県側に電話で確認した内容となります。

北アルプスでドローンを飛行させるには許可が必要か?

結論から言うとほぼ必要になります。 飛行条件によって申請場所が異なるので詳しく説明していきます。

マナー悪化などもあり残念ですがドローンに批判的な登山者も少なからずいるのが現状なので不安であれば入林届けは毎回取るのが望ましいです。

飛行高度150m以下の北アルプスの山域

多くの場合これに該当すると思います。

  • 飛行高度 150m(ドローンが飛び立った場所からの高度)
  • 北アルプスの山域

中部森林管理局への入林届け が必要になります。

入林届けの出し方

入林届けはその山域の都道府県にメールで提出可能です。 岐阜県側はメールで可能でした。富山県、九州(九重:大分森林管理署)は封筒、入林届け(名前の横に印鑑)、返信用封筒と切手、が必要でした。

  • 入林届け
  • 飛行範囲の地図

提出先のメールアドレスは以下のサイトに記載されています。

www.rinya.maff.go.jp

入林届けのフォーマットは以下をご参考にしてください。

drive.google.com

飛行範囲の地図はGoogleMapのマイマップ機能を使うと便利です。こちらがサンプルになります。

drive.google.com

入林届けと飛行範囲のWordをPDFで出力してメールに添付します。この例ですと雲ノ平、鷲羽岳富山県側の山域のため富山県にメールします。

件名:入林届接受依頼

お世話になります。
HOGEと申します。

2018年9月9日から9月14日の期間で北アルプスの山域においてドローンを利用した
撮影を行う予定のため入林届けをご提出いたします。

添付資料
1.入林届
2.飛行想定範囲図

以上、よろしくおねがいします。

数日で接受印がおされたものが返ってくるのでそれを必ず携帯してドローンを飛ばします。 筆者の場合はPDFデータをスマホに入れています。

飛行高度150m以上の北アルプスの山域

飛行高度が150mを超えるととたんに申請作業が多くなり時間もかかります。 この場合は以下の申請と調整が必要になります。

  • DIPSによる航空事務局への申請
  • 航空交通管制部との調整
  • 入林届け(内容は前述したものとと同じ)

DIPSに登録

DIPSはドローン飛行にかかる手続きをオンラインでできるのでとても便利です! ちなみにDJI製品であればさらにスムーズに登録が進みます。

https://www.dips.mlit.go.jp/portal/

DIPSへの登録をすませたら、機体の登録と個人情報の登録を行います。 機体は性能によって飛行形態が限定されています。

f:id:koujirou6218:20180904121449p:plain f:id:koujirou6218:20180904121454p:plain

例えばSparkやMavic AirはE1の区分に適応していないため目視外飛行はできません。 f:id:koujirou6218:20180904121640p:plain

DIPSの申請をスムーズに進めるコツ

DIPSの申請は修正を何度か繰り返す場合があるのですがDIPS自体が結構重たくて操作しずらいのでできれば数回で完了したいです。 そのためのコツをお教えいたします。

  • 管制部との調整をすませておく
  • 山域を都道府県毎に分ける(DIPSは都道府県毎の申請になり、とくに山頂部分は複数の都道府県がまたがっているのでまたがらないようにする)

管制部との調整

調整はメールで飛行緯度を送るだけとなります。これもGoogleMapのマイマップを使えば経度が簡単にわかります。 経度は4点を四角で囲います。 f:id:koujirou6218:20180904122415p:plain

後は以下のフォーマットでメールを送ります。

宛先:cab-tacc-mujinki@ml.mlit.go.jp
件名:空域調整依頼

1.飛行させる空域
36.4067, 137.60489
36.40475, 137.60766
36.40066, 137.60592
36.40318, 137.60268

複数ある場合は複数書いても大丈夫です。

2.飛行する最大高度
海抜 3200m

3.氏名
名字・名前

4.メールアドレス
hogehoge@com

DIPSでの申請

準備ができたらDIPSの申請を進めていきます。 最初は何度か再申請するのが普通なので失敗しても大丈夫です。

今回は飛行目的が個人のドローン撮影のため趣味に該当します。

f:id:koujirou6218:20180904125058p:plain

150m以上は禁止されている空域になり、飛行理由をその他にして山頂周辺の全景を撮影する必要があるためとします。 地表等高度は飛ばす地点の標高とドローンが到達する高さになります。 例えば標高2900m付近から300m上空に飛ばす場合は地表等高度300m、海抜3200mとなります。 北アルプスは標高が急激に変わるため飛行範囲の最大標高の部分を海抜として大丈夫です。

f:id:koujirou6218:20180904125259p:plain

追加で禁止飛行をする場合は選択して記入します。 人・物から30m未満の場合は、その理由を明記する事とプロペラガードを装着することを書いておきます。

f:id:koujirou6218:20180904125700p:plain

後は飛行期間を指定すれば次へ行きます。

f:id:koujirou6218:20180904125902p:plain

次は飛行場所と地図を使って設定します。 都道府県が複数にまたがっていても問題ないのですが最後にある申請先は一箇所しか指定できないので事務局ごとに申請する必要があります。 例えば双六岳岐阜県富山県にまたがっているため2つ別々に申請が必要となります。 岐阜県側は中部空港事務所になるので岐阜県の山域であればまとめて申請できます。

航空:各空港事務所の管轄区域 - 国土交通省

f:id:koujirou6218:20180904130008p:plain

地図は飛行範囲を指定します、地図の右下のアイコンをクリックするとエディターが起動するので赤い点をクリックして飛行範囲を指定します。

f:id:koujirou6218:20180904130828p:plain

機体、操縦者、マニュアルを選択して次へ進めます。 マニュアルはドローン学校などに行っていない場合は航空局標準マニュアルを使用にして熟読します。結構ためになる情報が書いてあります。

f:id:koujirou6218:20180904131142p:plain

最後に保険に加入しているかなどの記入を行います。 DJIであれば1年間無料保険があるのでおすすめです。

aeroentry.co.jp

その他特記事項に必ず飛行時間を記入してください。飛行時間が日の出前ですと夜間になるため修正となります。 日の出〜午前9:00などの記入も可能です。

長くなりましたがDIPSでの申請作業は以上となります。レスポンスは結構早くて申請後1日から2日で連絡がきます。

ドローンのマナー

許可を取ったとしてもマナーには気をつけましょう。 特にトラブルで多いのが騒音になります。 独特な音がするので虫と間違えて驚くケースもあるため周りに人が多い場合は一言かけてから飛ばしましょう。

台風一過の双六岳は辛かった

双六岳に行ってきました。台風一過を狙ったつもりが台風自体は通過していたものの雨は長く降り続いており1日目の眺望はほぼゼロ。 2日目はお昼から晴天に恵まれて登った甲斐がありました!

槍ヶ岳側はガスが濃くてなかなか景色見えなかったけど、空からは少し見えてた👀 双六岳山頂は風強すぎて飛ばせず遠くから眺めるのみ😞雲の動きがダイナミック☁︎.#4K撮影で実際はもっと綺麗 #双六岳 #北アルプス #登山 #山登り #ドローン #空撮

登山コース

一泊二日の行程で総距離約30kで総行動時間は14時間の行程なので体力に自信がある方のコースとなります。 水場が多いので都度補給するのがいいと思います。 わさび平小屋を出ると鏡平山荘までは水場以外なにもありません。 また小池新道は木が低くすでに森林限界のような空の開け方なので直射日光もキツイです。

1日目 行動時間5時間前後:新穂高温泉の登山者専用駐車場(無料)からわさび平小屋→小池新道→鏡平山荘

2日目 行動時間9時間前後:鏡平山荘→双六岳→鏡平山荘→新穂高温泉

f:id:koujirou6218:20180830181304p:plain

出典:ヤマプラ

山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 (山と高原地図 38)

山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 (山と高原地図 38)

危険箇所など

沢の渡渉

小池新道にはいくつか沢を超えていくところがあります。 すべての沢に木道(木板1枚)が掛けられていますが雨が降った後は渡れないことがあるので、登山届を出すところで聞くか渡れない場合は必ず引き返してください。

f:id:koujirou6218:20180827044417j:plain

弓折尾根の痩せている部分

弓折尾根は痩せている部分があるので通過にはご注意ください

f:id:koujirou6218:20180826211301j:plain

登山者専用駐車場

新穂高温泉のロープウェイがあるところは日帰りの登山者のみ利用できます。 一応登山者も使える駐車場はロープウェイ下にもありますが高めの駐車料金ですので気をつけてください。

登山者の無料駐車場はトンネルに入ると脇道に誘導されるのでそちらに停めてください。

f:id:koujirou6218:20180830181838p:plain

出典:ヤマプラ

土曜日の朝8前後ですが雨だからなのかかなり空いていました。 下山した後の夜は車中泊している人が多かったです。

f:id:koujirou6218:20180825200640j:plain

トンネルを抜けると登山届を

登山届、下山届(はじめて見た)を出すところがあるので出しておきましょう。 ここにる方が登山道の状況を教えてくれるので助かりました。今回は山小屋に知り合いがいたので道の状況が詳しくわかっていました。

f:id:koujirou6218:20180825082142j:plain

わさび平小屋までは長い

このゲートからも登山届は出せます。

f:id:koujirou6218:20180825205824j:plain

新穂高温泉からわさび平小屋までは舗装+整備された道なので歩きやすいです。

f:id:koujirou6218:20180825214719j:plain

風穴

風穴から冷たい風がでている場所があります。すごく涼しい!!

f:id:koujirou6218:20180825212427j:plain

ようこそ怖っ…

f:id:koujirou6218:20180825214143j:plain

傘は意外と便利

筆者はほぼ毎回折り畳み傘かすでに降っている場合は長い傘を持っていきます。 登山で傘?と思われる方も多いですが蒸れないので非常に快適なのです。 稜線沿いなど風が強いときなどは使えませんがレインウェアの前を開けて換気しながら+傘という組み合わせだと多少の雨でも大丈夫です。

私が愛用しているのはmont-bellのトレッキングの折り畳み傘とユーロシルムの長い傘です。どちらも非常に軽量で骨の剛性が高いので安心して使えます。

f:id:koujirou6218:20180825211802j:plain

[ユーロシルム] 長傘 Swing liteflex アンブレラ ブラック EU Free (Free サイズ)

[ユーロシルム] 長傘 Swing liteflex アンブレラ ブラック EU Free (Free サイズ)

1時間ぐらいでわさび平小屋

わさび平小屋で早めの昼食を。 わさび平小屋はお風呂もあり綺麗な小屋です。3年前に来た時は大雨でわさび平小屋で一泊しました。予備日は重要ですね。

f:id:koujirou6218:20180825222622j:plain

イカ食べました!

f:id:koujirou6218:20180825222201j:plain

果物、飲み物がキンキンに冷えている。

f:id:koujirou6218:20180825221617j:plain

f:id:koujirou6218:20180825222634j:plain

ビールのみてぇぇぇ〜

f:id:koujirou6218:20180825222611j:plain

小池新道

奥丸山の分岐点から小池新道が始まります。 奥丸山は行ったことないのですがキツそうですが眺望がよさそうで興味があるところです。 奥丸山行くならわさび平小屋でキャンプして行きたい!

f:id:koujirou6218:20180827052810j:plain

秩父

雨降ってたわりにはいつもどおりの水量なような? 上から降りてくる人はレインウェアの水が弾いておらずかなりの雨に打たれたような様子でした。

f:id:koujirou6218:20180826001623j:plain

秩父沢出合

チェックポイントは秩父沢出合。雨が降るとメンタルもきついのでゆっくり行きます。 小池新道はかなり整備されているので登りやすいです。

f:id:koujirou6218:20180826021544j:plain

f:id:koujirou6218:20180827041653j:plain

シシウドヶ原は眺望最高

晴れているのは2日目の下山時に撮影したためです。 シシウドヶ原はベンチがあるので小休止ポイントです。水場もすぐ近くにあります。 一番奥に見えるのは焼岳が煙を上げています。

f:id:koujirou6218:20180827034959j:plain

熊の踊り場

ここまでくれば後15分程で鏡平山荘です!熊の踊り場は庭園風の雰囲気で好きです。

f:id:koujirou6218:20180827033219j:plain

f:id:koujirou6218:20180827032524j:plain

鏡池

雨の中出発して眺望もないのにで仲間が弱音吐かずに30キロ歩き続けたのはホントすごい。あーただ膝やべーわ、膝神だわってのは毎回のことだけど言ってた🍕.#膝神 #東京から片道300キロ #朴葉読めない #鏡平山荘 #鏡池 #双六岳 #登山 #山登り #北アルプス

鏡平山荘

今回の宿泊地の鏡平山荘です!晴れていばテラスで飲むビールが最高!!

眺望も西鎌尾根、槍ヶ岳が観えていい場所に小屋があります。

f:id:koujirou6218:20180827022925j:plain

f:id:koujirou6218:20180827023051j:plain

夕ご飯はコロッケ

f:id:koujirou6218:20180826044815j:plain

双六の日本酒

f:id:koujirou6218:20180826053851j:plain

朝焼けを期待して…

朝4時に起きて弓折分岐まで登りましたが…

f:id:koujirou6218:20180826170805j:plain

この後は鏡平山荘に戻り朝食を取り、不要な荷物は鏡平山荘にデポして双六岳を目指します

再び弓折分岐へ

キツイ登りですが、尾根へでれば双六小屋まではアップダウンは多少あるものの短いので楽です。

f:id:koujirou6218:20180827021930j:plain

弓折分岐からの尾根

ついに晴れ間が!!ここから天気が味方になりました。

f:id:koujirou6218:20180826211300j:plain

双六小屋と水晶岳鷲羽岳

来月行く予定の水晶岳鷲羽岳

f:id:koujirou6218:20180826213700j:plain

双六山荘で補給

双六山荘あたりは風の通り道で強風が吹いており陽が出ていても寒いです。 鏡平山荘にデポする場合は防寒は持っていきましょう!

カレーとホットカルピスいただきました。

f:id:koujirou6218:20180826221607j:plain

双六岳への登り

弓折尾根への登りと比べれば緩やかです。ここを登れば絶景が…

f:id:koujirou6218:20180826230331j:plain

絶景は見えない

強風とガス…

f:id:koujirou6218:20180826235152j:plain

山頂の景色…

f:id:koujirou6218:20180826233432j:plain

f:id:koujirou6218:20180826235346j:plain

雷鳥がいました

北アルプスいくたびに結構な確率で雷鳥と出会えるのでそれほど珍しくはない存在になってしました。 それよりもオコジョみたいです。

双六岳にいた雷鳥の親子🐥彼らは一生に一回ぐらい死にそうな時に飛ぶらしい。親は子に餌をあげないという独特な子育て。5羽ぐらいいて高速に走り回ってた🐣.#雷鳥 #双六岳 #北アルプス #登山 #山登り

下山し始めると晴れる

やっと天気が本調子になってきて槍先も拝めるようになってきました!

f:id:koujirou6218:20180827014121j:plain

鏡平山荘に戻って撮影タイム

この頃にはほぼ晴天になっていたので昨日撮れなかった分の撮影タイム

f:id:koujirou6218:20180827032015j:plain

ほぼ下山

新穂高温泉までが長い、地面が硬くて足にくる

f:id:koujirou6218:20180827053110j:plain

下山時刻は夕方に

わさび平小屋とかでゆっくりしていたら駐車場に戻ったのは19時近くで開いてる日帰り温泉は全部閉まっていました。

ひらゆの森がコスパ最高

なんと21時までやっており新穂高温泉から30分で行けて料金も500円ですごく広い温泉がありました!そしてICも近い!文句なし!

www.hirayunomori.co.jp

俺流登山者のステップアップ

登山を始めてみた、やってみたものの「はて、次どうしたら?」となる人は結構多いと思う。

周りに登山仲間が多かったり、山岳会に入っていたり、Instagramなどでアンテナを広く張っている人だと行きたい山を目標にしてそこを目指すためにはどうしたらいいのか?から逆算してプランを立てることも多いと思う。

色々なやり方で登山を楽しんで経験を積んでいく方法はあると思うが、ここでは俺式(筆者)が思うやり方を紹介しよう。

とにかく登る頻度をあげる

f:id:koujirou6218:20180623073135j:plain

何事にも経験値を積んでいくというのがゴールへの近道。または残念ながら登山は志向に合わないと早めに判断できると思う。 嫌なことを無理して続ける必要ない。趣味なのだから!!

登る頻度をあげるには電車で2時間圏内ぐらいの山がベスト

できれば月1回以上山行してほしい。 登山は早朝に活動する事がほとんどなので電車で2時間圏内で行ける場所がベストだ。 もちろんマイカーがあればより遠くの山へ行ける。

自分の現在地から行けそうな山を探すにはYAMAPが使いやすい。 スタートを押すと現在地からの山が表示されるので近所の山サーチに使える。

yamap.co.jp

最初の標高は低めで設定する

f:id:koujirou6218:20171203232913j:plain

最初は標高を2000m以下に設定すること。これは標高が高くなれば環境が過酷になり怪我や遭難のリスクが高くなり、慣れていないとキツイだけなので嫌いになる。 前述したように登る頻度を上げてほしいので標高が高くなると雪が積り通年登山することも難しくなる。

登山2回目で北アルプスに行こう!というのはリスクが高く、学びも少ないのでおすすめできない。(ピークハントであればやる意味はあるかもしれないが…)

経験を積むことで得られることは多い。 どれぐらい体力があるのか、どれぐらい疲労するのか、水分、食料はどの程度必要か、暑かったか、寒かったか。 この辺りは個人差が大きい。

あくまで経験則ですべてのパターンではないが日本ではだいたい以下の標高で環境や整備状況が変わってきている。

以下が標高と環境の関係性を示したものであり、段階が上がると(標高が高くなる)と新しい装備が必要になるケースが多い。

  • 0〜1000m : 樹林帯が多く有名な山であれば登山口まで整備されており観光地化されているケースが多い。雑誌や本で取り上げられている山であれば比較的安心。地元周辺の人しか入らないような山であれば整備されていないケースが多く、道迷いが発生しやすいので避けたほうがよい。

  • 1000m〜2000m:登山口は樹林帯が多く、登るに連れて大股で登るケースが増え時には手足で登る多いな岩も出てくる事もあるのでその山の特徴を事前に調べることが重要。

  • 2500m〜:麓からの温度差が激しく(8度以上)、天候の変化も大きい、雨風が発生すると台風の中にいるような環境になりその場で最良の判断が求められる。尾根付近などは環境の変化が一定ではないので山の特徴を詳細に調べる必要がある。

ちなみに筆者は関西出身だが関西の人は0〜1000で2000mを超える山なんて岐阜や富山の北アルプス方面に行かないとなかなか経験できない。

縦走してみる

f:id:koujirou6218:20180819192823j:plain

縦走とは山から次の山へ行くことで、縦走できる山の場合は縦走しやすいように登山コースが設定されている。 山によっては最初から縦走に挑戦するのもいいと思う。

縦走しやすい山

山小屋に泊まってみる

1000m程度だと日帰りできてしまうことが多いので泊まれる山小屋は少ない。 2000mを超えると泊まれる山小屋も多く、食事などが美味しくて人気の山小屋も多く山頂を目指すのではなく山小屋に行くことを目的にする人も多い。 山小屋に泊まると標高も上がり、移動のプランを自分自身で立てる必要があるのでこれも立派なスキルアップ

おすすめの山小屋

f:id:koujirou6218:20180819200032j:plain

  • 燕山荘:北アルプスの女王と言われる燕岳のすぐ近くにある燕山荘はホテル並みの待遇で山小屋界の三ツ星レストラン。
  • 黒百合ヒュッテ:山小屋なのにスイーツが多くあり、食事メニューも豊富で初心者でも片道3時間半ほどで登れるのでおすすめ。
  • 尾瀬尾瀬には多くの山小屋があるが、見晴らしキャンプ場周辺の山小屋にはお風呂もある。
  • 赤岳鉱泉:赤岳鉱泉はその名の通り10月頃までは温泉がある。ステーキが名物で美濃戸口から赤岳鉱泉までは整備された道が続いておりアクセスしやすい。

テント泊してみる

f:id:koujirou6218:20180715162849j:plain
蝶ヶ岳のテント泊

テント泊は最後のステップアップと言っても過言ではない。体力、行動・食事の計画のスキルが大きくアップする。 特に初心者の方は16kgを超える装備となることが珍しくないためテント場に到着するのが16時を過ぎて真っ暗な中テントを建てたり山小屋の人に怒られたりと洗礼を受けることになる。

まずはいきなりテント泊するのではなくテント泊装備で低山を登り、できれば縦走して自分の体力を過剰に見積もらずに正確な体力を把握することが最も重要。 ちなみに日本の多くの山はテント場が指定されており、そこ以外では原則テント泊は禁止されているので注意。

おすすめのテント場

  • 尾瀬(見晴らしキャンプ場):見晴らしキャンプ場までの距離は長いが平坦な道なため体力面で優しく、テント場も安定しており建てやすい。
  • 木曽駒ヶ岳千畳敷から2時間ほどで頂上山荘の前にテントを建てることができ、眺望も良いため初心者にはうってつけ。風が強いことがあるので防寒はしっかりと。
  • 赤岳鉱泉:赤岳鉱泉は小屋とテント場が目の前なので小屋で食事を取ったりしやすい。前述したように小屋までの距離が短いのでおすすめ。
  • 立山 雷鳥沢:剱岳の麓の雷鳥沢のテント場は広くて景色も抜群。室堂からも近く、テント泊の人でも入れる温泉があるのが魅力だ。

www.chillpaine.com

ソロで行ってみる

あらゆるリスクを自分自身で処理する必要があり、体力が必要な場所では精神面の強さも必要となる。 ソロテント泊となればもう間違いなく自立した登山者だ。

最後に

高い山を登ること、短い時間で登ること、重たい装備を運び上げること、登山にはいろんな厳しさがある。 ただ登山は競技じゃないと筆者自信は思っているのでスキルをあげることをだけに執着せずにまずは自然を楽しんでほしい。趣味なのだから。